カテゴリ「iPhone」の記事一覧
-
iPhone2019年10月29日(Tue)知らぬ間にワンランク上「AirPods Pro」が発表されていました2019年10月28日深夜1時(日本時間)に、こっそり発表された「AirPods Pro」。10月末には発表では?!という噂も多く出ていたので、筆者は正直驚きはなかったです。発売は10月30日の予定になっています。 AirPods(無印)とAirPods Proの違いは? AirPods Proの大きな進化と言えば、ずばり「ノイズキャンセリング機能」。簡単に言えば、外部の雑音を取り除いてくれるというもの。 また、イヤーピース(イヤーチップ)仕様となりました。耳と密着するため、装着感が向上し、外部音も遮断します。ただ、密着型は好みが分かれそうな気がしますね。(筆者はアンチ密着型) AirPods ProAirPods装着部分カスタマイズワンサイズアクティブノイズキャンセリング◯×アダプティブイコライゼーション◯×チップH1チップH1チップHey Siri常にオン常にオン耐汗耐水性能◯×再生時間(1回の充電)最大4.5時間最大5時間再生時間(充電ケースを仕様した場合)24時間以上24時間以上充電ケースワイヤレスワイヤレス / 標準 ちょっと嬉しい「耐汗耐水性能」が追加 無印AirPodsでは搭載されていなかった耐水性能。ランニングで汗をかいたり、急な雨にあったときに不便だという声が上がっていました。そんな声にAirPods Proは対応した形となります。 ただ注意していただきたいのは、「耐汗・耐水」であって「防水」ではないという点。完全防水ではないため、水中での使用などは危険です。例えば、音楽を聴きながら泳ぐとか。 Appleのサイトにも記載があります。(耐水性能を備えたiPhone7のページ) -
iPhoneタブレット2019年03月18日(Mon)iPhoneからiPadに写真を一方通行で転送したい【iCloud】iPhoneとiPadの2台持ちをしている方なら1度は考えたことがあるはず。 「iPhoneに写真がもう入らないから、自動でiPadに転送されないかなあ。」 iOS端末で写真を共有するツールとして、Appleのクラウドサービス「iCloud」が用意されているのはみんなご存知でしょう。 iCloudで写真を共有するとどうなる? iPhoneとiPadとiCloudの関係を示すと、以下のようなイラストになります。 iCloudをオンにすると、デバイス上の写真が自動的にiCloudにアップロードされ、そしてiCloud上の写真が自動的にダウンロードされます。 つまり、iPhoneとiPadの両方でiCloud共有をすると、実質的に両デバイス間の写真を共有することができます。(デバイス間を点線で表現したのは、このためです。) 問題解決になっていない? iPhoneとiPadをiCloud共有すると、写真が共有されるというのは前述の通り。「なるほど。。。あれ?おかしくない?」と思った人もいるはず。 両デバイスの写真が共有されるということは、iPadで撮った写真はiPhoneにもダウンロードされるということです。つまりは、冒頭で述べた「iPhoneの写真をiPadに自動転送したい」という問題の解決にはなっていません。 残念ながら、iCloudには“アップロードのみ”や“ダウンロードのみ”の指定をすることができません。 iPhoneからiPadに一方通行で送信するには 残された手段は、“手動”しかありません。現時点で筆者が考えられるのは以下の2つの方法です。 iOSのAirDrop機能を使って、iPhone→iPadに写真を転送Google Driveなどの外部のクラウドサービスを使って間接的に AirDrop機能を使った方法 写真アプリで送信したい写真を選択して、左下の共有ロゴをタップすると、AirDropの欄が表示されます。※受信側(iPad)でAirDropを受信できるように設定しておいてください。 2タッチで共有できるので、手動ではあるものの、楽に移動できます。 クラウドサービスを使った方法 Google Drive、Dropboxなどのクラウドサービスを使った方法があります。これらのクラウドサービスのiPhoneアプリの機能に「写真の自動バックアップ(アップロード)」機能があります。 この機能を活用すれば、自動的にiPhoneからクラウドに写真がアップロードされ、手動でクラウドからiPadに写真をダウンロードすれば、実質的にiPhone→iPadへ写真の転送が可能となります。 写真の自動バックアップ設定についてはこの記事では割愛します。 -
iPhone2019年03月12日(Tue)【ドコモ】iPhone7のSIMロック解除手続きは意外と簡単でした大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバング)解約後に、今使っている端末を格安SIMで使おうと考えている人も多いのではないでしょうか。 格安SIMの回線が端末販売元の回線と異なる場合、SIMロック解除の手続きが必要となります。例えば、ソフトバンクで購入したiPhoneをドコモ回線のMVNOで利用したいといった具合いです。 以前は、SIMロック解除が行えない機種があったり、手数料を取られたりと、抵抗があったものです。現在では、総務省のガイドライン改正もあり、無償で手続きできるようになり、環境は良くなってきました。 無料対象は一部端末のみ 大手3キャリアともに、対象端末は限定されており、手続き場所(オンライン・キャリアショップ)によって手数料が発生します。 今回はドコモの端末のSIMロック解除事務手数料をまとめてみます。(2019/03/11時点) 端末の販売時期契約有無手続き場所事務手数料(税抜)2015年5月以降有My docomo無料2015年5月以降有電話・ドコモショップ3000円2011年4月〜2015年4月有ドコモショップ3000円2015年5月以降無My docomo無料2015年5月以降無ドコモショップ3000円2011年4月~2015年4月無ドコモショップ3000円 “2015年5月以降”の対象となるiPhoneは、6sやSE以降のものになります。 iPhone7(docomo)のSIMロック解除をしてみた 筆者がドコモで契約しているiPhone7を使って、SIMロック解除手続きをやってみようと思います。iPhone7はMy docomoでの手続きであれば事務手数料が無料になります。 試しにソフトバンクSIMを入れてみると、やはりロック解除をしていない端末では接続できませんでした。 My docomoで手続きします 他回線SIMを入れてみます iPhoneのSIMロック解除を完了するには、さらに以下の2つのいずれかを行わなければなりません。 他回線のSIMを入れるバックアップをとって、一旦初期化する。 今回はLINEモバイル(ソフトバンク回線)のSIMを使って、アクティベーションさせました。 SIMを入れるとすぐに画面が切り替わり、「アクティベーションが必要です」と表示されるので、案内に従って進めると、ちゃんとソフトバンク回線に繋ぐことが確認できました。 ずるいような気も。。。 前述した通り、ドコモのSIMロック解除をオンラインで行う場合は、パソコン版サイトを開かなければなりません。言い換えると、スマートフォン版のMy docomoでは、どこを探しても“SIMロック解除”の項目が出てきません。 スマートフォンのSIMロック解除をするのですから、一般的な人はスマートフォンサイトしか見ないですよね?明らかにドコモはSIMロック解除に消極的なんだなあと感じさせられました。(行政が動かないと動けないぐらいですからねぇ…) 昔と違い、キャリアショップに出向いたり、事務手数料を支払う必要もなくなってきましたので、SIMロック解除のハードルも低くなりました。この記事がドコモ端末をお持ちの方のお役に立てれば幸いです。 -
iPhone2018年12月29日(Sat)【JEDirect編】iPhone6買ったら揃えておきたいカバー、保護フィルム3連発「iPhoneを買ったら、買っておきたい商品」といった企画を始めたいと思います。そして、今回はiPhone6向けの紹介で、JEDirect社様にご提供いただいたので、じっくり見ていきたいと思います! 今回は、カバー2つ、保護フィルム1つです。写真に載っている左から順番に取り上げます。 ①クリア透明TPUケース 背面は無色透明、サイドは黒です。カバーの材質はTPUで、いたって定番のカバーと言えます。 このカバーは、iPhoneの背面は見えるようにしたいけど、iPhoneを傷から守りたいという人におすすめ。リンゴマークがきちんと見えていますね。 サイドは、各ボタンもきっちりと覆っています。サイドの厚さは薄い方なので、イヤホンの接続が引っかかるといった問題もなさそうです。 TPU素材なので、落下による破損は防げないと思いますが、傷であれば守れそうです。 JEDirect iPhone6 iPhone6s ケース バンパー 衝撃吸収 傷つけ防止 (ブラック) ②リング付きクリア透明TPUケース 先ほど紹介したカバーに、リングが付いているものになります。 このリングが何に使えるかわからない人も多いと思いますが、これは本体を立てるために使えるという便利なものです。こんな感じに↓ 動画を見るときに、わざわざティッシュ箱を探して、背もたれにする必要もありません。リングだけで立たせてしまうことができます。また、外出時には、リングは畳むことができるので、持ち運びにも最適です。 ※カバーの外見については先ほど紹介したものと同一なので割愛させていただきます。 JEDirect iPhone6s iPhone6 ケース リング付き スタンド機能 バンパー 衝撃吸収 (クリア) ③画面保護ガラスフィルム スマホを買ったら欠かせないのは、画面の保護フィルムです。ここでなぜ、ガラスフィルムをオススメするかというと、画面割れを防ぐ、指紋をすばやく拭き取れるという2つのメリットがあるからです。 iPhone6は「割れやすいスマホ」と言われてきました。デザイン上これは仕方がないことなので、ガラスフィルムで保護するしか方法はありません。また、ガラスでできているので、ティッシュなどで簡単に汚れを拭き取れます。(窓拭きを想像していただければ。。。) スマホを買ったら欠かせないのは、画面の保護フィルムです。ここでなぜ、ガラスフィルムをオススメするかというと、画面割れを防ぐ、指紋をすばやく拭き取れるという2つのメリットがあるからです。 iPhone6は「割れやすいスマホ」と言われてきました。デザイン上これは仕方がないことなので、ガラスフィルムで保護するしか方法はありません。また、ガラスでできているので、ティッシュなどで簡単に汚れを拭き取れます。(窓拭きを想像していただければ。。。) JEDirect iPhone6 iPhone6s 用液晶保護ガラスフィルム 2枚入り -
iPhone2018年12月26日(Wed)スリムさがオシャレ!装着簡単なiPhoneカバー「TORRAS iPhoneケース」TORRAS社の「iPhone 6 / iPhone 6s 軽量 超薄型 スマートフォンケース 耐衝撃 落下防止 3パーツ式 360°保護」のご紹介です。 TORRAS iPhone 6 / iPhone 6s 軽量 超薄型 スマートフォンケース 耐衝撃 落下防止 3パーツ式 360°保護 開封します 箱はしっかりしていてスマホカバーの箱感(?)があります。カバー、説明書といたってシンプルな内容です。(いろいろ付属品がつくスマホカバーってないですけどね汗汗) カバーを詳しく見てみよう このカバーの大きな特徴は“iPhone全体をカバーすることができる”というもの。写真にも載っているように、横側もすべて覆う構造になっています。(電源・音量ボタンも) 裏面は、iPhone本体のリンゴマークだけが見えるように丸い穴が空いています。 装着簡単です ハードカバーにありがちな、「なかなかスマホが入らない~~~~!」という問題が起こらない構造になっています。 上下にある光沢のあるフレームを外し、端末に装着、外したフレームを装着という手順で簡単に装着可能です。また、フレームはカバーと引っかかるようになっているので、使用中にフレームが突然外れるという心配はありません。 ハードカバーですが、ツルツルとしていてさわり心地もGoodです。 このカバーの良さをまとめます iPhone全体を守れるハードカバー 装着簡単、安全性もバッチリ さわり心地GOOD カラーは全部で5色! カラーは左から順番に、ゴールド、シルバー、ブラック、レッド、ローズゴールドの5色です。 iPhoneのカラーに合わせてどの色にしようか考えるのも楽しいですよね TORRAS iPhone 6 / iPhone 6s 軽量 超薄型 スマートフォンケース 耐衝撃 落下防止 3パーツ式 360°保護 -
iPhoneアプリ2018年12月26日(Wed)Apple Musicを間違えて登録してしまったという話。今回はアプリやサービスを紹介する記事ではなく、私(KAI)が最近体験したことについてお話ししたいと思います。 さて、みなさんは月額制の有料会員サービスに登録したことがありますか?私はこの度、“Apple Music”に登録しました。 まぁ、ここまでは一見普通の話ですよね。しかし普通でないのです。 間違って登録してしまったのです↓↓↓ 「あーあ。」という話ですよね。Apple Musicは“物”ではなく“サービス”ですから、返品できないというのは常識ですよね。 有料コンテンツを返金(返品)できる? Appleの返金について、WEB検索をしていると、どうやら“音楽や有料アプリの返品(返金)ができる”みたいな情報がありました。 iPhone、不具合のある有料アプリ購入代金を返金してもらう方法 | iPhoneアップ しかし、Apple Musicが返金に対応してくれるかという確かな情報は見つかりませんでした。 Appleに問い合わせてみる 「もしかしたら!」という感情を表に出さないように、恐る恐る問い合わせてみました。 問い合わせはAppleのサポートページから“メール”で行いました。 Apple Music – Apple サポート 送信内容は ————————-誤ってApple Musicに登録を行ってしまったのですが、キャンセル(返金)は行えますでしょうか。登録後直ちにApple Musicの機能は停止しました。————————- という正直でシンプルにしました。 48時間以内にメールで返信されるということで、返金を願いながら待ちました。 返事が届いた! 36時間後の昼前に問い合わせの返信メールが来ました。内容は以下の通り(一部編集しています) “もしかしたら払い戻しが可能かもしれません!”とのことです。お願いしますという内容のメールをダメもとで返信しました。 それにしても、こちらが返金という無理なお願いをしているのにも関わらず、親切に対応してくれて気分が清々しくなりますね~( ^ω^ ) その後、届いたメールが上記のもの。なんと、販売規約の例外の対応で返金に応じてくれるみたいなのです。今回の担当者が優しい方だったんでしょうね よかった! 返金は翌月以降になるということですが、間違って登録してしまったので助かりました・・・!!間違えて登録した後すぐに、Apple Musicをオフにしたことが返金につながったのではないかとも考えます。 間違って登録してしまったという人は、ダメ元でもいいですから一度問い合わせてみると良いかもしれませんね。 -
iPhone2018年12月26日(Wed)ドコモで発生!Flash SMS(フラッシュSMS)とは?iPhoneユーザーの中で、「Flash SMS」という謎の通知が来るようになったと、今話題になっています。私のiPhoneにも届いて驚きました笑 結論を言いますと、実はこれ、ドコモメールの新着メールをお知らせするSMS通知なんです。 ドコモユーザーが対象?! そうなんです。この特殊な通知機能はドコモが提供しているものです。そしてこの通知にはiPhoneユーザーのみが対応しているため、ドコモでiPhoneを契約している方だけに、この現象が見られます。 突然、通知が来るようになったのはiOS9.2にアップデートしたことが原因だと言われています。この機能自体はもともと存在していたようですが、iOSの問題で、iOS9.2以前には機能していなかったようです。 普通の通知との違い この機能ではFlash SMSが使われています。Flash SMSは、回線事業者(今回はドコモ)からメッセージが届いて直接通知されます。 普通の通知は、「回線事業者→アプリ→アプリから通知」という流れになっています。本当に微妙な違いですね(^^; 災害時に通知される緊急地震速報は、このFlash SMSの例ですね。 Flash SMSを解除する方法 ドコモのお客様サポートで解除を行うことができます。 場合によっては便利 例えば、バッテリー消費を抑える為にプッシュ通知をオフにしている人は便利かもしれません。このFlash SMSは電話回線を通じてSMSとして通知されるため、余計な充電の消費をしないのです。 最初から機能がオンになっていないユーザーもいるようですが、無料なので使ってみたかったら試してみて下さい。 -
AIAndroidスマホIoTiPhoneスマートフォン2018年01月28日(Sun)新製品「Echo Dot」が届きました!AIスピーカー初レビュー招待メールが届いてから、2週間。注文して2日ぐらいで到着していたのですが、筆者のいろいろな都合でこのタイミングになってしまいました〜。 本日やっと「Amazon Echo Dot」を開封できる時間ができたので、じっくりと紹介していきたいと思います。 AIスピーカー「Echo Dot」招待に当選しました! 記事を開く まずは開封ですね 化粧箱は青で統一された、どちらかというとシンプルなデザイン。echo dotの小ささが覗える、箱のサイズです。 中身をざっと確認 「本体」「microUSBケーブル」「USB充電器」「メッセージ」の5点です。普通といえば普通の付属品ですよね。 ブラックを購入しました。ボタンは「アクションボタン」「マイクオフボタン」「音量ボタン」の計4つ。これだけで操作ができるんですね〜。 半径は4cmぐらいでめっちゃ小さい。机の角に置いても気にならないサイズで、ブラックの高級感もあります。 セットアップします 利用するには、まずはセットアップ。付属のガイドに従ってセットアップしていきます。 電源を入れます Echo Dotには電源ボタンは存在しません。付属のUSBケーブルを接続する形で、電源ONとなります。 今回は電源を付ける様子を動画にしてみました。(音声が流れるまで結構時間がかかります。) スマホアプリでセットアップを進めます はじめに、アプリをダウンロードします Amazon Alexa アプリを開くと、Amazonアカウントの登録、ログインを求められます。ログインが完了したら、アプリの設定自体は終了となります。 “Echo Dotをセットアップ”に進みます。丁寧な案内がありますので、これに従って進めていくことが可能です。 スマートフォンとEchoを直接Wi-Fiで接続するようです。ほぅ、これは簡単です Echo Dotが今後接続するWi-Fiの設定を行います。この設定が終わると、iPhoneとの直接的なWi-Fi接続は切断されました。 セットアップが完了すると、最初のホーム画面に戻ります。 全て案内が表示されるので、セットアップに関しては、機械が苦手な方にとっても楽々にできるのではないでしょうか。 使ってみた。。。 実際に使ってみる様子は、別記事で紹介させていただきます Echo Dot 第3世代 (Newモデル) – スマートスピーカー with Alexa -
AndroidスマホiPhone2018年01月06日(Sat)【Newモデル】AIスピーカー「Echo Dot」招待に当選しました!1月4日。新年早々、見慣れないメールが届きました。「Echo Dotの招待者に選ばれました。」 そうです。AmazonのAIスピーカーである「Amazon Echo Dot」が当たったのです。当たったと言っても、”購入する権利をもらった”ということになります。 いつエントリーしたかも覚えていなかったので、正直、とっても驚きました。 すぐに購入手続きです Amazon Echoシリースの中でも、一番安い「Echo Dot」というものになります。価格は5980円(2018/01/06時点)。 AIスピーカーにお金を6000円も出すのは高いのではという方もいるかもしれないですが、お試しで購入するのであれば納得の価格だと個人的には感じました。 私は、今回がAIスピーカー初めてなので、かなり楽しみです 新製品「Echo Dot」が届きました!AIスピーカー初レビュー 記事を開く Echo Dot 第3世代 (Newモデル) – スマートスピーカー with Alexa